『アドベンチャーアイランド』をプレイが終了しました!
未知なる島を脱出するための“探索の手探り感”、“面白ギミックと展開”が良かったですね~!
この記事では、”実際のプレイデータ“、評価”、そして”プレイの感想”を共有したいと思います!

ぼどわん(当サイトの運営者)
- 一般企業勤めの20代後半
- 協力系ボードゲーム、謎解き大好き!
- 負けず嫌いなので対戦系はほどほどに…(笑)
- 100種類以上のアナログゲームを保有、順次紹介!
アドベンチャーアイランドの紹介記事、遊び方に関してはコチラから!
-
-
【ボドゲ紹介】島を脱出せよ!アドベンチャーアイランド
2025/4/6
「ボードゲームは難しそう…」と思っているあなたに、今回ご紹介したいのが 「アドベンチャーアイランド」 です。このゲームは、初心者でも楽しめる要素がたっぷり詰まった、“協力型の冒険“ボードゲーム。面白い ...
-
-
【遊び方】アドベンチャーアイランドのプレイ方法解説(動画/画像付き)
2025/4/6
ここでは、ボードゲーム『アドベンチャーアイランド』の遊び方を動画、画像付きで紹介します。 Contents1 ゲーム概要2 プレイ解説動画3 プレイ解説画像3.1 ①準備3.2 ②昼のアクション3.3 ...
Contents
実際のプレイデータと評価
まずは、実際のプレイデータと評価を記載していきますね!
1周目クリアまで計18回プレイのボリューム
二人プレイでアドベンチャーアイランドのクリアまでには以下の通りになりました!
プレイデータ
- プレイ人数 : 2人
- プレイ時間 : 13時間12分(1プレイ45分程度)
- プレイ回数 : 18回
- プレイ期間 : 約2.5ヶ月(7月4日~9月22日)
『アドベンチャーアイランド』は、連続したシナリオをプレイする形のキャンペーン型ゲームとなります。そのため、上記のプレイデータは島の脱出まで(冒険①~冒険⑤)までをクリアするのに費やした時間になります。
長時間遊べる!ハイコストパフォーマンスに満足!
実際にプレイしてみて、『アドベンチャーアイランド』の評価はコチラの通りになります!
プレイ評価
盛り上がり | :4 | |
難易度 | :4 | |
知略 | :2 | |
運要素 | :4 | |
コスパ(ボリューム/時間) | :5 | |
おすすめ度 | :3 |
現状、島の脱出までの1周しかプレイできてませんが、既にプレイ総数18回の13時間。
圧巻のコストパフォーマンスですね。~5000円の価格帯のボードゲームの中では非常に長く楽しめる作品となっています。
また、本作品はマルチエンディングかつ非レガシー型(カードの廃棄、書き込み無し)なので、複数回遊んでも楽しめる設計となっていますので、まだまだ遊べます。キャラクターも複数人いるので、縛りプレイなんかしても面白そうですよね!
プレイの感想(ネタバレ注意)
さて、本ゲームのプレイ感想に移ります。
楽しい…!島の探索のワクワク感
まずね…島の探索の再現度にビックリ!(島の探索したことないけど笑)
基本的に、本ゲームのクリアを目指すためには様々な目的の冒険を達成していく必要があります。
その中で、『まず島を探索すること』が必要です。
島を探索して、使えるものを探したり、場所を探したり…などなど
そのフェーズの『まるで本当に島を探索してる感』は結構癖になりました。
また、冒険をクリアし新たなストーリーが生じて、次の冒険に移る際には新たなカードが投入されます。
新たなカードが投入されれば、また島の探索アクションに新鮮味が加わるので、ずっと飽きずに楽しむことが出来ました。
そんな仕掛けが…!ギミックの面白さ
次に、推したいのは『アドベンチャーアイランド』の“ギミック”です。
本作では、プレイヤーが操作できるキャラクターは6人。各キャラクターはそれぞれユニークな能力を持っています。
その中でも特に印象的なのは、「ゴヴィンダ・ジャイプール」という断食を行っているおじさんキャラ。固有能力もその通り、食料消費が抑えられる有能キャラ。
彼は、ストーリーが進まない限り使えないので、最初は他の5体のキャラクターから選んで冒険を始めることになります。
取扱説明書を見れば、プレイヤーボードが6枚同封されており、キャラクターのラインナップがすでに全て揃っていることが確認できます。
物語が進行し、ついに断食おじさんが解禁され、キャラクターは全員揃ったかと思いきや…。
さらにストーリーが進むと…
思いもよらない場所でとんでもない新キャラクターが登場!?
「え、こんなところに新しいキャラクターが!?」と驚きが止まりません。
予想外のギミックに大盛り上がり!
ただし、使い方に癖があり、終盤まであんまり使いませんでした笑
(ママ…)
マルチエンディングならでは!奇抜な展開も
やっぱり面白いと感じたのは自分の選択ですべてが変わるマルチエンディング方式であるところでしょうか。
脱出を目指して、
・穏便に行くか、ゴリゴリに行くか
・セーフプレイをするか、攻めるか
性格面も出る分岐点がいくつもあります。
それだけでなく、島では先住民との交流もあったりするのですが…
「なんでやねん!!」みたいなストーリーとも遭遇することも笑
マルチエンディングなので、全てを体験するには複数回プレイする必要があります。
ただ少なくともまだ1周でも存分に楽しめるストーリー、いや冒険でしたね!