第2弾基本セット「終わりなき戦い」の拡張セットである『外より来たりし闇』のプレイが終了しました!
本拡張では、キャラクター2種とネメシス2種の追加に加え、カードセット11種(宝石3種、呪文6種、遺物2種)追加される拡張セットになります。追加されたキャラクター、ネメシス共に個性的になっており、特に「インディラ」の戦闘スタイルはユニークで面白かったです!

インディラの背景設定を読んで、「なるほど、だからこのスタイルか…」って納得したよね!
本作は第2弾専用の拡張セットではありますが、第1弾と混ぜて遊ぶこともできます。ただし、第2弾の方が敵も味方も強めなのでゲームバランスが少し悪くなる可能性があることには注意してくださいね!
この記事では、”実際のプレイデータ“、評価”、そして”プレイの感想”を共有したいと思います!

ぼどわん(当サイトの運営者)
- 一般企業勤めの20代後半
- 協力系ボードゲーム、謎解き大好き!
- 負けず嫌いなので対戦系はほどほどに…(笑)
- 100種類以上のアナログゲームを保有、順次紹介!
イーオンズエンドの紹介記事、遊び方に関してはコチラから!
-
-
【ボドゲ紹介】「イーオンズエンド」シリーズ徹底解説
今回紹介するゲームは【イーオンズエンド】です!イーオンズエンドはデッキ構築型の協力ゲームで、カード選択、獲得、プレイの仕方で全てが分岐する戦略型のボードゲームです! プレイヤーは魔術師となり、人類最後 ...
-
-
【遊び方】イーオンズエンドのプレイ方法解説(画像/動画付き)
ここでは、ボードゲーム『イーオンズエンド』の遊び方を動画、画像付きで紹介します。 Contents1 ゲーム概要2 プレイ解説動画3 プレイ解説画像3.1 ①準備1(選択)3.2 ②準備2(盤面の準備 ...
Contents
実際のプレイデータと評価

まずは、実際のプレイデータと評価を記載していきますね!
通常・熟練者モードの計2周で全13回プレイ
二人プレイでイーオンズエンドのプレイ終了までには以下の通りになりました!
プレイデータ
- プレイ人数 : 2人
- プレイ時間 : 6時間36分(1プレイ45分程度)
- プレイ回数 : 9回
- プレイ期間 : 約1週間(7月21日~7月26日)
過去イーオンズエンド作品と同様に、4種の難易度のうち2番目の通常モード、3番目の熟練者モードでのみプレイしました。
本拡張に収録されたカードとキャラクターを存分に楽しむため、通常モードの難易度では拡張セットに収録のカード縛りでプレイ。熟練者モードでは難易度的に厳しいので、本来の遊び方である基本セットと拡張セットの混合でプレイしました。ただキャラクターだけは拡張セットに収録の「インディラ」と「レムナント」の2人を使用しましたよ!
• 通常モード:拡張セットに収録カードのみでプレイ
• 熟練者モード:第2弾基本セットと混合してプレイ(キャラクターは拡張セットの2人を使用)
運要素少なめの知略ゲー好きにはオススメ!
実際にプレイしてみて、『イーオンズエンド第二弾拡張:外より来たりし闇』の評価はコチラの通りになります!
プレイ評価
盛り上がり | :4 | |
難易度 | :3 | |
知略 | :4 | |
運要素 | :3 | |
コスパ(ボリューム/時間) | :4 | |
おすすめ度 | :4 |
第一弾の基本セットより難易度の高いネメシスが収録されており、第二弾の基本セットと比較しても同水準の難易度です。個人的にはキャラクターの「インディラ」「レムナント」がともに使っていて面白かった点が高評価でした。イーオンズエンド作品の枠組みの中ではゲーム性が同じなのにこうも特色を出せるのかと感嘆しました。
そもそもイーオンズエンドシリーズはカード構築系のボードゲームで、カードゲーム好きとしては純粋に刺さりますね。また中量級ボードゲームで遊びやすく、知略要素が高く、リピート性も高いので魅力的なボードゲームですね。BGGで何年間もトップクラスのボードゲームとして評価されていることに対して納得感があります。
本作は拡張セットということもあり基本セットと比較して低価格で入手できますが、プレイの総時間は第一弾基本セットに近く、結構遊べたなという印象です。かなりコスパはよい拡張なので、第二弾を所持しているならプレイしてみてほしいですね。
プレイの感想(ネタバレなし)
さて、本ゲームのプレイ感想に移ります。
本作は第二弾専用拡張セットのため、ネタバレ無しの基本的な感想は第二弾基本セットと同様です。
なので、コチラの記事を参考にしてください。
-
-
【評価/感想】イーオンズエンド:終わりなき戦い<第二弾基本>
第2弾の基本セットである『イーオンズエンド:終わりなき戦い』のプレイが終了しました! 第1弾よりネメシスの難易度が高くなっており、それに伴ってキャラクター能力とカード効果の強さとクセが高まっている印象 ...
プレイの感想(ネタバレあり)
次はネタバレありで、プレイ感想を述べていきます。
キャラクター
本拡張セットで追加されたキャラクターは「インディラ」と「レムナント」の2種です。

「インディラ」はこの世界でいう破孔魔術師の才能はなく、魔術師の試練を完遂できなかったためにいわゆる落第生的な立ち位置のようです。ただし異質な才能を有しており、この才能を武器にした一風変わった戦闘スタイルが面白かったですね。
通常では、破孔に呪文をセットし次のターンで発動、といった手順を踏んで敵にダメージを与えます。彼女の場合は破孔が大きく欠損しており、呪文をセットする場所が極端に少ないです。その代わり、手札から呪文を即キャストできる固有カード「ツインオパール」を所持していることや、手札の呪文全てキャストできる能力を持つことが特徴です。
この呪文のクイックキャスト的な設定が個人的には好きなことに加えて、捨て札管理等による知略要素が他キャラクターより高い点が良かったですね。また、高火力呪文の獲得と初期カードの破壊を進めたのちに、能力発動による恐ろしいほどのダメージが気持ちいいです。

最大44ダメージも記録したよ!

次に「レムナント」です。レムナントはエーテル体の謎生命体的な設定ですが、この不気味さとは裏腹に、能力は手札補充orグレイヴホールド5回復という超有能サポートキャラです。また、特異的な破孔を有しており、破孔Ⅱにセットした呪文をキャストすることでエーテル1を獲得できます。
何気に、本拡張セットで追加されたこの2種キャラクターは十分強力なコンビとして活躍しました。なので、熟練者モードでも基本セットのキャラクターを使用せずにこの2種で、拡張セットの熟練者モードを突破することができましたよ!
カードセット
次にカードセットについて触れます。本拡張セットでは宝石3種、遺物2種、呪文5種が追加され、ちょうどバトルに使用するカードセットの種別になっております。なので、そのまま使用できますが、さすがに熟練者モードは厳しかったです。
宝石カード

あまり特筆すべき宝石カードはありませんでしたが、しいて言うなら「異界元素」ですね。
「異界元素」は4コストでエーテル1獲得と、これだけなら相当弱いカードですが、セットされている呪文の数だけ獲得できるエーテルが増加します。なので呪文が2つでもセットされていれば、4コスト3エーテルの強力な宝石カードに変化します。基本セットで収録されている「ガル」と組み合わせると強そうだとも感じましたが、基本セットには「火山岩滓」が実質4コスト3エーテルなので…。冷静に考えると微妙ですね。
遺物カード

補助系の遺物カードではありませんが、「アストラルキューブ」は強力でしたね。
「アストラルキューブ」はターン中プレイした宝石カードをもう一度使用する+次のターン順カードを公開しプレイヤーなら1回復するというものです。捨て順を仕込めば4コストで実質強力な宝石カード+1回復の役割を果たします。地味にプレイヤー1回復が強力で、戦闘を通じてみれば5近く回復効果をもたらしてることもしばしばありましたね。
呪文カード
宝石カード、遺物カードと比較すると本拡張セットに収録された呪文カードは比較的強力でした。
「炭化」は8コスト6ダメージ+ミニオン処理時にプレイヤー2回復という呪文です。8コストはかなり重いものの、呪文+破壊無しの回復効果は強力です。
「フィードバックオーラ」は5コストで3ダメージ+チャージ4以上なら追加3ダメージになる呪文です。5コスト3ダメージが及第点でありながら、5コスト6ダメージになる可能性も含んでます。ネメシスによってはチャージして能力を回す、あるいはチャージが失われることも多かったりするので相手を選びますが、刺さる敵にはめっぽう強いですね。本拡張で追加されたネメシスに対しては…あまり活躍しません。
「焦熱」は5コストで4ダメージ+ミニオン処理時はプレイヤーにチャージ2つ付与という呪文。5コストで4ダメージが単純に強めですね。2つ目の効果はおまけ程度ですが、5コストで獲得しやすく安定して強い、そんな呪文でした。
ネメシス
最後にネメシスの紹介です。
本拡張ではネメシス2種が追加されており、難易度は⑤と⑥です。第一弾基本セットのネメシス難易度が③~⑤、第二弾基本セットのネメシス難易度が③~⑦であることを考えると、やや難易度高めの倒しごたえのある敵といえます。
特に本拡張を象徴する「レイスモンガー」は運要素も絡む強敵です。

ピンク色のタコさんと侮ってたら難化モードで4敗したよ!
ルールが結構ややこしいんですが、簡単に言えば7種ある恐怖タイルがプレイヤーに付与しきったら負けで、それまでにHPを削り取る必要があります。暴走効果で恐怖タイルが1枚付与され、恐怖タイルに記載されている厳しい効果が適用されます。恐怖タイル自体はチャージ4つ消費されれば解除できます。しかし、レイスモンガーの固有カードの中には最後の恐怖タイル以外プレイヤーに獲得させる効果があり、この次のレイスモンガーのターンで暴走効果が生じれば即負けという恐ろしいコンボがあったりします。
恐怖タイルの効果には「手札3枚捨てる」や「4ダメージ受ける」、「グレイヴホールド5ダメージ」など強力な効果が多く、暴走効果が発動されるたびにこれらが適用されるので、ジリ貧です…。基本的にはサポート無しのごり押しは不可能で、サポートに全力と攻撃に全力と役割を分けて協力して戦う必要がありましたね。
まとめ
本作品は低価格で面白いコンテンツの揃った良拡張セットでした。特に「インディラ」の特徴的な戦闘スタイルはこれまでのキャラクターとは一線を画す面白さがあるので、是非プレイしてみてほしいですね。
第二弾の基本セットを持っていれば、圧倒的にコスパの良いボドゲ作品に成りあがりますよ!
第一弾基本セットの攻略が難しい…という方も強力な本拡張セットと混ぜて遊んでも面白いかもしれませんね。